今年もあとわずかとなりました。
夏休みにアトリエパピエ75認定講師の田島先生(アトリエボンボニエール主催)のスツールレッスンを楽しく受講しました。受講くださった皆様ありがとうございました。 モリスの生地が多かったですね。 まだ途中の皆さま 頑張って冬休みの完成を目指してくださいね!ヽ(^o^)丿 完成お写真を楽しみにしています。
さて、来年HPをリニューアルする準備を進めています。
お楽しみに!
|
スツールレッスンを開催致します。
夏休みにアトリエボンボニエールの田島先生より習い。とても素敵なスツールをモリスの 生地で作りました。 対象者:タッセルまたはカルトナージュの生徒さま 日時:10/25(金)10:30~16:30 1日で完成まで持って行ける方もいらっしゃると思いますが、残りは宿題となる場合もあります。 生地は、お好きな生地を持参されて好みのスツールを仕上げてください。ヽ(^o^)丿 ご興味のある方はメールにてお問合せくださいね。ヽ(^o^)丿
|
少しずつ涼しくなって来ましたね。
11月22日(金)23日(土)には、代々木上原Do Progeto にてギャラリ―主催のマルシェに 参加します。 マルシェに向けて作品作りを頑張ります。 昨年同様、タッセルワークショップを開催します。 詳細は、後日blogでご案内します。
さて、今日はミツバチの巣の構造をしたハニカムペン立て(アトリエパピエ75 研究科作)のご紹介。
ずっと使いたかった生地を作品にできました。ヽ(^o^)丿 同じ六角形をきちんと組むには、組み立てる順番が大切です。 作業台に置いて、ツール以外にも、メガネも入るサイズです。 好きな生地の組み合わせを楽しんでください。
|
お天気の良い日が続きますね。
ゆっくり過ごそうと思ったお正月休みも慌ただしく過ぎて、作品アップものんびりスタートとなって いましました。(^^;
さて、かねてからキッチンのコーナーに置きたいと思っていた3段の棚です。(アトリエパピエ75研究科作品)
棚が安定するようにしっかりと取り付けてあります。 カルトナージュの良いところは、好きな場所に好きなサイズで作成できるとこですね。(^o^)丿
今年もいろいろと楽しい企画を考えています。
作品作りを楽しみましょう!
|
体験レッスンのお知らせです。 「アクセサリ― トレー」 10月13日(土) 10時30分~12時30分 東急セミナーBE 二子玉川校 ご興味のある方は是非いらしてくださいね。
|
毎日暑い日が続きますね。
私のカルトナージュの師匠である、アトリエパピエ75のよこた圭子先生が 9月に代々木上原で作品展示販売会を開きます。 インスタグラムやFacebookにて、作品のいくつかを見ることができますが、 毎年フランスを訪れて選ばれた素敵な生地の作品がギャラリー一杯に飾られます。ヽ(^o^)丿
素敵な生地合わせや、可愛い作品はとても参考になると思います。
ご興味のある方は是非遊びに来てくださいね。ヽ(^o^)丿 私も会場に遊びに行っています。
※夏休みのため、メールの返信にお時間をいただく場合がございますがご了承ください。
|
待ちに待ったGWです。
以前アップしましたソファーの一人掛けです。(アトリエパピエ75研究科作品) さて、さて、上手くスマホが収まるかな~ ツイードで作ってみました。
ツイード生地は貼りずらいですが、Rechiexボンドを使用すると簡単です。 ただ、全面に塗る場合は高くなりますので、綿を囲む時のみの使用です。( ^^)
引き出しも付けて、小物も収容できます!
とてもカワイイ! |
春ですね。
昨日は、桜が咲いているのに、雪が降っている景色を初めて見ました。(^◇^) 3月は、卒業の季節ですね。 長く教室に通ってくださった皆様、ありがとうございました。 これからも、作品作りを続けていってくださいね。
さて、二人掛けソファーを作りました。 今、アトリエパピエ75にて、とても人気の作品です。
背もたれと、座面には、ピンで中心を窪ませ、リアルな感じに仕上げました。 まだ、作ってない方は是非作ってくださいね。スマホが置けます。
二人掛けソファーには、引き出しが二つ付いていて、小物が収納できます。
今回は、ケロちゃんのために縫わないオックスフォードクッションを作ってあげました。ヽ(^o^)丿 一応針山になります。 縫わない〇〇というのが流行っていますので、縫わずにクッションを作ってみましたが、 完全に縫った方が早いクッションでした。(^◇^) 皆さんもいろいろ楽しんでくださいね。
次回は一人掛け用ソファーをアップする予定です!
|
3月に入りました。
教室では、上級作品まで終了された生徒さんのために、既成のケースを利用した宝石箱を ご提案しました。
上段の仕切りの沢山あるケースの利用は、あちこちで見かけますが、下段には前板を付けるだけで
簡単な引き出しを付けました。 リバティの素敵な生地を使われて、綺麗に仕上げてくださいました。(^◇^) 完成される作品を見ていると、どんどんと上手くなられて行かれる ご様子が本当に嬉しいです。ヽ(^o^)丿
|
上野動物園では、香香(しゃんしゃん)がようやく登場し、幸せな気持ちで1年が終わろうと
していますね。(^◇^) そこで、私もそういえばパンダが好きだったかもしれない?!という錯覚に陥ってきました~(@_@) そうだったっけ~?そういうことに・・・(^^) そこで、パンダ生地でBOX型がま口を作りました。
金具の大きさは同じでも、深さを変えたり中箱を付けたり、いろいろとアレンジすることができます。
カルトナージュがどんどん進化していて、来年も楽しみです!
|
今年も最後の1月となりましたね。
今年も最後まで、作品作りを楽しみたいと思います。 濱中和子先生ご考案のグルーバック、別の素材にて作ってみました。 素材が変わると、雰囲気も変わりますね。(^◇^)
1月より、ディプロマレッスン、一般レッスンが可能です。
ご興味のある方は、お知らせください。(^◇^) |
早くも12月です!
久し振りの投稿です。 濱中和子先生(Japan Glue Bag Association)ご考案の、アルミばね口バッグの 講師認定をいただきました。 私の作ったバッグは、一番後ろです! これから活躍しそうな、おしゃれでかわいいバックです! 縫わないバッグがどんどん進化して、グルーを使っていろいろなバックが作られることに 驚きと感動です! ミシンは苦手!という方でも、まるでミシンを使いこなしているかの ように素敵で複雑なバックが出来上がるのです。(^◇^)
娘を嫁に出す時には、グルーが1本あったら、大抵のことはできますので、ミシンを持たせる
必要はありません! な~んて。。。。 これまで、ソフトファニシング教室にて、お部屋の中の様々な物をミシンで作ってきましたが、 これがどこまでグルーでできるのか、別の興味が湧いて来ました。(^◇^) この冬いろいろ試してみようと思います。 レッスンをお楽しみに! |
10月も残りわずかですね。
11/1~11/4のアトリエパピエ75作品展の準備も整い、作品展が楽しみです! 私は、1日(水)14時30分~18時、3日(祝・金)11時~14時30分に 会場にてご案内します。 ご興味のある方は、どうぞお立ち寄りください。(^◇^)
さて、ランプシェードを枠から貼りました。タッセルの師匠Trinity荒木先生デザインのランプです。
枠のサイズから型紙を作るところから始めます。 ジュイ柄で仕上げました! |
急に朝晩寒くなってきました。
でも、私は、荷物が異常に多いため暑くて、いつも薄着です。(^◇^) さて、生徒さんの作品「エタージェラ」です。2段のトレーは流行っていますが、なかなか綺麗いな 曲線を切ることは難しく、思い切ってカートンキットを使用しました。
生地は、なんと6月に代々木上原で開催しました「素材マルシェ」での生地を使ってくださいました。いろいろと生地を組み合わせず、アクセントを強調することにしました。(^◇^)
カートンキットはそのまま使用せず、安定をよくするためと、下のトレーに深さを付けるために カートンをもう一枚足して工夫してあります。(^◇^) |
今日も、日中夏のように暑かったですね。
さて、11/1~11/4 開催のアトリエパピエ75作品展では、カルトナージュの作品販売も 行います。
ミニ作品展のようで、とても素敵な小物が販売されます。
数量限定です。ご興味のある方はお早めにいらしてくださいね。(^◇^) 私は、販売作品としては、手前のモリスの丸かごを出しました。 |
アトリエパピエ75 のカルトナージュ作品展が11月1日~4日まで開催されます。
今年は、上級を終了された方による、「カルトナージュの贈り物」です。 お時間のある方は是非いらしてくださいね。(^◇^)
|
日中まだまだ暑い日が続きますね。でももうすぐ10月です。
11/1~11/4に開催されます、アトリエパピエ75 (Click!) の作品展の出展作品が ようやく完成しました。続いて、販売作品も完成させなければいけません。子供のように、毎日追われている生活を楽しんで送っています。 (^◇^) さて、そういう時に限って、関係のないことをやってしまうものです。。 本日は、余った紙で封筒作りです!
カルトナージュをされている方は、こんな洋紙の余りが沢山たまっていませんか?
私は、子供の頃よくこんな封筒を作っていました。(^◇^) では、思い出しながら・・・・
★材料
画用紙 21.5㎝×21.5㎝ 余った洋紙 両面テープ 型紙(1㎜カートン11.5㎝×16.5㎝ 中心線を引いておく) ①まず、画用紙の一つの角に洋紙を貼ります。 ※薄く付けないと洋紙が波打ちます!! ②型紙を画用紙の中心に置きます。
②型紙に沿ってしっかりと折り目を付けて、洋紙を貼った三角の底辺の両角部分を
カットします。そして、両面テープを3か所に貼ります。
③貼り合わせて出来上がり! 作りすぎた・・・・・・・・ 早く作品を完成させねば・・・・・・・・(''ω'')
|
梅雨真っ只中ですね。バックの底にはいつも傘を入れて歩かないといけませんね。
鍵を出すのが大変です。 良いのか悪いのか。外から自分の部屋に入るまでに4回も鍵の操作が必要です。 鍵の出しやすさは、私の課題です。(^◇^) さて、モリスの壁紙で「蛇腹のはがき入」のキットを作ってみました。モリスの後継者のデザイン「アイリス」です。 お庭の中に鳥や花が咲いているイメージで爽やかな気持ちになります。 生徒さんがとても綺麗に仕上げてくださいました。ヽ(^o^)丿
そういえば、以前壁掛けタイプのミラーを作成しました。
|
あっと言う間にGWは終わってしまいました。いろいろと計画を立てていたのに、とっても素敵な壁紙を見つけてしまったため、レターラック(アトリエパピエ75研究科作品)を仕上げてしまいました。
本や、お手紙、書類を一時的に置いておくのにとても便利です。ヽ(^o^)丿
↓ ↓ そして生地の残りは素材マルシェへ~ マルシェってこんな感じです!ヽ(^o^)丿
|
4月も半ば、新学期が始まりましたね。
カルチャーセンターも、新しい生徒さんが沢山ご入会くださり、久し振りの初級の作品にワクワクしています。ヽ(^o^)丿 さて、生徒さんがお孫さんへの結婚のプレゼントにアクセサリーボックスを作られたいということで、 お気に入りのモリスで、簡単アクセサリーボックスを作りました。 前回ご紹介をしました、市販の仕切り箱を利用した初中級レベルの方でも簡単にできる箱です。(^◇^)
タッセルは、どんな素材がよいかしら・・・・
いろいろ試し、綿の糸で作りました。
|
まだまだ朝晩寒い日が続きますね。コートが離せません・・・・
さて、カルトナージュの良いところを改めて考えると、やはり好きな生地で好きなサイズの箱を作ることができることですね。丸善でのイベントでも、キットを販売しましたが、紙ナフキン入れは 重宝している物の一つです。 カルトナージュレッスンの定番的な作品であるレターラックのアレンジで作りました。
実際には紙ナフキンが入っている状態ですので、見せたい生地をどこに決めたらよいのか、中身を入れて考える必要があります。(゜o゜)
ところが、最近ではよこた先生の最初のテキスト本『厚紙クラフト』(ブティック社)から習った、「紙ナフキンケース」もとても使い勝手がよいと感じています。 それは、紙ナフキンを使い終わった後に、箱を縦にして収納できるからです。(^^) ホコリも入らず場所もとらず・・・・です!
それにしても、テキスト本の「手作り110番」に電話をすると、どこにかかるのでしょうかね・・・・? (^◇^)
|
今日は生徒さんの作品のご紹介です。
箱を額縁のように組み立て、底に羊毛フエルト作品を入れて飾りました。(アトリエパピエ75上級作品アレンジ) 題名は「キアリス」♡ だそうです。 配置や色のバランスがとても良く、心が温かくなる作品ですね。
そこに入れて飾りたい物がアクリル板に当たらないように、台を調整する必要がありります。
この、額縁仕立ての課題を作ってみたいけど、入れるものが思いつかない方は、まずはポストカードが
簡単です。 私は、大好きな山本容子さんのカードを入れてみました。マットには、アクリル絵の具でうっすら色を入れてみました。そして、マーブル紙で縁をかざります。 写真などを入れたりして、贈り物にもなりますよね!ヽ(^o^)丿
|
だんだんと暖かくなってきましたね。(^^)
さて、前回に引き続いて、市販の仕切り箱を使った宝石箱の上級編です。 ・・・と言っても、仕切り箱や、指輪入れを利用してますので、簡単です!
蓋にはミラーを付けましたので重くなります。よって、両サイドにリボンを付けることを忘れずに。
引き出し上段は可愛くお花柄に。下段は、市販の指輪入れに直接前板を貼って出来上がり!
きちんと設計をして、引き出しを付けることが大切です。 作りたい方は教室にてお知らせください。ヽ(^o^)丿 |
丸善日本橋展でのアトリエパピエ75の作品展示販売&ワークショップでは、今日も沢山の方がいらしてくださりありがとうございました。
さて、今回のワークショップでは、初めての方~経験者の方までどなたでも楽しめる作品をご用意しました。
こちらは、既成のアクセサリーケースを使用して、モリス生地で簡単宝石箱に!
初心者の方でも、綺麗に出来上がりました。ヽ(^o^)丿 左側の「マリーゴールド」のデザインは、モリスがファブリックとしても壁紙としても両方合う デザインとして考えました。お部屋のカーテンをイメージしてみると、爽やかで素敵ですね!
|
連日丸善日本橋店でのイベントに沢山の生徒さん、お客様が立ち寄ってくださり、ありがとうございます。
さて、今回展示作品の他、ウィリアム・モリスのデザインに関する本も数冊並べています。 本を開くとモリスの沢山のデザインをじっくり見ることができて、ペラペラとめくって眺めている だけでもとても楽しく嬉しい気持ちになります。 すべての本は、「美しい物」であるべきとするモリスの信念に基づいているかのような美しい装丁です。 ・・・・というか、デザインや色がそもそも美しく、沢山収められていますので、美しいに決まっています。(^◇^)
これらの本と一諸に、モリスデザインの88の柄が便せんになった本も販売されています。
こんな美しい便せんでお手紙をいただいたら感激でしょうね。(^◇^) 紙好きのカルトナージュ愛好家の皆さんならきっと欲しくなりますよ。
|
本日より、丸善日本橋店にでアトリエパピエ75のカルトナージュ作品展示販売&ワークショップが
始まりました。 1860年代にイギリスで、様々な伝統的な工芸技術や製作法を復興させる運動に力を入れたウィリアム・モリスの生地を使っての作品です。
1枚の厚紙から物を作るって、生地選びからの時間を考えるとかなりの時間を要します。
100円均一なんかで、それなりに可愛い箱を見つけると、手作りをする意味が分からなくなる瞬間が よくありますよね。 10年以上も前の、まだ世の中でカルトナージュということばを知っている人が殆どいない時代から よこた圭子先生(アトリエパピエ75主宰)はフランスの伝統的な技法でカルトナージュを伝えて来ました。 今もなおその精神は変わっていません。(^◇^) こういう時代だからこそ、技術を伝えることの大切さ、作ることの楽しさが少しでも伝わっていくと よいなって思っています。 ご興味のある方は、覗いてみてくださいね。ヽ(^o^)丿 丸善日本橋店で3/28までです。
|
日本橋丸善での展示販売会が、いよいよ来週からとなりました。
沢山のワークショップのお申込みありがとうございます。 少しですが、残席がありますので、ご興味のある方はお問合せください。ヽ(^o^)丿 さて、販売会では、パネルも販売します。 このパネルは、モリスのデザインの中でも最も人気のあるデザインの一つ、「いちご泥棒」です。
これは、庭でつぐみがイチゴを盗む様子を見て思いついたデザインです。
その他サイズを変えていろいろと販売されます。ヽ(^o^)丿 お楽しみに!
|
WBCが盛り上がっていますね。日本チームの粘りでゲームがとても面白くなっていますが、こちらまで
ドキドキして、作品制作が進みません。。。。。(ToT) 逃げ場がないところに追い込まれてからの精神力はさすがプロと感動します。(^◇^) さて、日本橋丸善のワークショップの作品の一つ「ノート」です。 13.0㎝×9.0㎝くらいの小さな市販のメモノートの表紙をモリスのカバーに付け替えます。 一見簡単そうですが、製本の方法を取り入れて綺麗に変身させます。ヽ(^o^)丿
残席わずかです。ご興味のある方はお早めに。
|
お菓子作りが大好きな生徒さんよりボンボンショコラをいただきました。
一つ一つの色が異なり、光沢があってとても趣味の領域とは思えません。ヽ(^o^)丿 チョコレートの光沢は、温度調整で付けていくそうで、とても奥深く難しい作業です。 一ついただいてみると、口の中で溶けていく感覚と、小さなナッツの食感がたまらなく 美味しくて、 高いと思っていた、一粒¥300のチョコレートは、実は妥当なお値段なのか・・・ いやいや、逆に安すぎる?! とさえ思えてくるのです。(゜o゜)
日本橋丸善でのワークショップで作りますトレーのミニサイズに乗せて眺めています。
|
3/22(水)~28(火)日本橋丸善にて開催いたします作品展示販売会でのワークショップ作品の一つ「トレー」です。17.5㎝×17.5㎝サイズで底の部分にも深さが付けてあります。
アクセサリーや鍵など、毎日付けたり外したりするものを置くのにとても便利です。ヽ(^o^)丿 以前、物忘れのひどい祖母が「忘れな盆」という、お盆を愛用しているのをヒントに考えました。
よこた先生セレクトのこのモリスの2種類の生地より選べます。
残席わずかです。ヽ(^o^)丿
|
カルトナージュ作品展示販売会&ワークショップを開催致します!
「ウィリアム・モリスのArts & Craftsの精神を引き継いで」 時:3月22日(水)~28日(火) 場所:丸善日本橋店3F ご興味のある方はいらしてくださいね。ヽ(^o^)丿
ワークショップは下記の日程で行います。
|
先日、ずっと気になっていましたお店「noake」 (Click!) のボンボンキャラメルを
いただきました。バナナ、パッションフルーツ、レモン、チェリー、バラなどの果実をギュッと煮詰めてチョコレートでコーティングされているお菓子の花束です。ヽ(^o^)丿 甘さの中にある酸っぱさがたまりません。♡♡♡ モリスの「ミカエルマスデイジー」で作ったかごに入れてみました。
ウィリアム モリスの「ミカエルマス デイジー」のお花は、大天使ミカエルの祝日である9月29日
頃開花し始めるお花がモチーフになっています。 モリス生地には珍しく小ぶりでかわいらしい雰囲気です。 3月22日(水)から日本橋丸善にてモリスの生地を使った作品展示販売会を行います。 このかご型リモコン入れも販売されます。 お楽しみに!
|
以前クリスマスにフランステキストからアレンジをして作りました棚を、生徒さんが春のイメージで
作ってくれました。
↓ ↓ 生地が変わるとイメージが全く変わりますね。 4分の1円のため、コーナーにぴったりです!
|
クリスマスの3連休ですね。
みなさん、どんなクリスマスをお過ごしですか?
表参道アトリエパピエの帰りにオレーユ・フランスの期間限定ショップに立ち寄りました。 (Click!)
名古屋にお店があり、近くをよく通るのですが、なかなか利用する機会がありませんでしたので 良い機会でした。(^◇^) 通販もやってます。
|
今年も残すところあと少しですね。
今年中の仕事を片付けて、余裕で年越しできる年にしたいと毎年この時期に思いますが、 なかなか無理のようです (^^; 今月末までに(今を末というのではないか・・・・)、今年の私の1番がアップできるように あと少し頑張ります。 さて、ミニポーチをメガネサイズで作りました。 しっかり曲線が描けるように貼り方や厚紙を工夫してあります。
|
フランスカルトナージュの雑誌より、アクセアサリーボックスです。ブルー系のフランスの生地で合わせてみました。生徒さんが教室でとても綺麗に組み立てて作成くださり、完成するとともてカワイイ!
蓋を開けると
↓ ↓ ↓
上下をぴったり合わせる箱はとても難しく、最初のカートンの組み立てをきちんとすることが
大切です。最初は薄めの生地を使うと閉まり易いです。 持ち手部分については、レシピ通りにカットして組み立てると閉まりが悪くなる可能性が ありますので、実寸を計ってから、持ち手の太さを決めるという丁寧さが大切です。ヽ(^o^)丿
|
毎日使っているお財布の形には、みなさん好みがあります。
私は、お財布の中にポイントカードがパンパンに入っているので、ファスナー付きしか購入しません。 同じような方は多いでしょうね。 ただ、問題は、レジですぐに見つからない! そこで、私も作ってみました!
↓
↓ ↓ 中を開けると・・・
子供のおもちゃみたいですが、一気に見られて、とても便利!
|
アトリエパピエ75作品展示販売会が無事終了しました。
販売目的で、作品を作るということの楽しさ、難しさが、作る方も見る方にもとても勉強になりました。 それにしても、アトリエパピエ75の作品展には、毎年本当に多くの方がお越しくださり、来場者が 殆ど途切れることがありません。ご参加の先生方の作品の魅力は勿論ですが、やはりよこた先生の お人柄かな~と納得です。(^◇^)
さて、私は今回A3サイズの写真立てを作りました。フレームの外側も内側も45℃カット。
面が広く、水分を吸った途端によれてくるマーブル紙をしわ一つなく空気を抜いてぴったり貼ることはとても難しいのです。しかも真ん中に穴が沢山開いているため、A4サイズを超えた途端にかなり難しくなります。
今回、展示会前半に購入してくださる方が現れたため、中と裏面を会場ではあまりお見せしませんでしたが、写真にて公開します。(^◇^)
窓を11個開けましたので、当然裏にのりしろが丸見えになるところです。これでは、商品にはできません。そこで、窓の内側にも枠を付けることにして、1枚目の裏に貼りつけます。 これで大丈夫!
写真立ての小型版をカルチャーでレッスン予定です。(^◇^)
|
アトリエパピエ75作品展示販売会に、連日沢山の方がいらしてくださり、ありがとうございます。
今回は、作品を販売するという初めての試みで、買う方を意識した作品作りに参加者のみなさんは 悩まれたと思います。 私が生徒だったら買いたい作品はいくつもありました。(^◇^) 今回、売れる売れないのではなく、販売する作品を作る時の姿勢、考え方が様々で、とても 勉強になりました。参考になる作品ばかりでした。(^◇^) ギャラリーの一角には、小物を販売しています。こちらの方は初日に殆ど売れてしまい、追加で 商品を並べました。 私の作品については、後日ご紹介するとして、、小物は袱紗を販売テーブルに並べました。
今回は、販売ということで、自分用でしたら、内側も見える所のみ貼るところを、きちんと
中を貼りました。そして、じゃばらの部分は、二重にすることはできないため、ケント紙なして、クロスと同じ色の画用紙または、クロスを使い、蛇腹の部分も綺麗に見えるようにしました。 ちびタッセルを付けて出来上がり! 沢山の方にお買い上げいただきありがとうございました。 見本にして、作ってくださいね。
それでは、明日、ラスト1日!
|
いよいよ10月29日(土)からアトリエパピエ75認定認定講師による作品展示販売会が始まります。
売るものを作ると考えた時、形や素材について、買い手の視点にたって考えます。 素敵!と思える素材選び、実用的か、耐久性は・・・・あれこれ考えるとなかなか冒険できなくなって きます。((+_+)) このぎりぎりのところで、いかに魅力的な作品を作るのか、自分ではできないな~と思われる作品を作ることができるか・・・・う・・・ん。 初めての試みなので、本当に楽しみです!
ご興味がありましたら是非お立ちよりください。(^◇^)
|
雨の日が続いていますね。
教室のある日は、キットが濡れないように、荷物の準備が大変です。 さて、生徒さんが完成した作品の写真を送ってくださいました。 完成された作品を見せていただくと、また次も頑張ろう!と思えて来ます。 今回の作品は、トイレットペーパーが6つ入る大きさですので、大柄も とても映えます。 生地とクロスが合っていて綺麗です。ヽ(^o^)丿 タッセルも付けてくださいました。 タッセルがあるのとないのとでは、完成度が違って見えますね。(^◇^)
|
最近雨ばかりです。
でも、本当に降って欲しい時には、あがったりするから、あてにならないものです。 さて、前回の手帳のマグネットベルトに少し芯を入れて改良し、通帳入れを完成させました。(^^)/ 持ち運び用というよりも、全ての通帳をまとめておく物として、作りました。 10冊まで入ります!
↓
↓ ↓
|
9月に入ってしまうと、あっという間に今年が終わってしまいます。
手帳を作る方が増えてくる季節ですね。 今年の手帳は、ベルトに金具を付けてメモなどを挟んでいっぱいになってしまう手帳をしっかりととめました。 このベルトが、もう少ししっかりするように、いろいろと工夫をしながら、次は通帳入れ(10冊用) を作成中! 雨の季節はやる気が出ます。(^◇^) お楽しみに!
|
雨の日ばかり続きますね。
今日は二子玉川駅前で、沢山のひつじのショーンたちに出くわしました。 「Shaun In JAPAN」と題した、豪華アーティストとコラボした 世界に1体だけのユニークなひつじのショーン30匹が、あちらこちらで 出会えるそうです。 ほのぼのしていてどこかカワイイくて、面白いですよね。(^◇^) 動物が、絶対望んでいると思えないのに、無理やり洋服を着せられている ところが笑えてきます。(^◇^) もしかしたら、人間世界を客観視したら、こんな感じて面白いということかも しれませんね。
さて、今日は生徒さんがリモコンラックを仕上げて来てくださいました。(^^)/
|
前回の全面が開く箱の小型版です。
蓋は固定しました。
オープン!
↓ ↓ ↓
用途に合わせてサイズや仕切りの位置を決められるのが、カルトナージュの醍醐味!
さてさて私は・・・・・ ↓ ↓ ↓
|
例えば、お道具箱や、芳名帳、スクエアボックスなどなど。
ご指定のスペースに収納できるように、ボックスも作成してくれます。
カルトナージュを習っていても、よこた先生が作ってくださるとなると、オーダーしてしまいそうです・・・・(^◇^)
|
アトリエパピエ75の認定講師による作品の展示販売を下記の日程で開催します。
私も出展致します。 日時 10月29日(土)から11月1日(火) 11時から18時(最終日は16時まで) 場所 代々木上原 Do Progetto (Click!)
|
8月も終わりとなりました。夏休み・・・という、名前とは逆に、とても忙しい8月が終わるので、
少しホッとします。 さて、よこた圭子先生の『Le Cartonnage (かんたんカルトナージュに刺繍をアレンジ)』(主婦の友社)より、キーボックスです。いつも使う、鍵や、ピアスなどかけておくと便利です。
生徒さんの作品です。 ↓
それぞれ、個性が出ていて素敵ですね。(^◇^)
|
よこた圭子先生の『手のひらサイズのカルトナージュ』の中のベビーカーを以前作りました。
沢山の生徒さんがこのテキストを購入くださり、一緒にベビーカーを作りました。 (Click!) 赤色のベビーカーに加え、青色も用意しました。 生徒さんが仕上げて、なんと、同じ兄弟カエルくんを乗せて写真を送ってくださいました。ヽ(^o^)丿
カエルくんには、なんと仲間たちがいました!
・・・というか、そんなにカエルくんはどこの家にも住んでいるとは・・・・
|
梅雨明けでしょうか。
毎日暑いですね。 さて、カルチャーでの課題は『リモコンラック』(アトリエパピエ75研究科)です。仕切りを2つ付けてありますので、リモコンとお花を入れてリビングに置いています。
|